メインコンテンツに移動

NTNの移動型独立電源が熱中症対策として活躍

 NTNが開発した移動型独立電源「N3 エヌキューブ」が、7月13 日に東京都多摩地域で開催された国際自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」において、空調設備付きの休憩所として活用された。熱中症対策として設置され、風力と太陽光の再生可能エネルギーで発電した電力でエアコンや照明などの設備を稼働し、涼しく快適な空間を提供した。

 N3 エヌキューブは小型風車と太陽光パネル、蓄電池をコンテナ内に格納しており、トラックなどで運搬可能な高い機動性を特長としている。コンテナ内部はカスタマイズが可能で、平常時はエコトイレやバス停、休憩室などとして活用し、災害に伴う停電発生時には電力を必要とする地域に運び、即座に発電・給電が可能。

 台風や豪雨、地震などの自然災害が多発し、これらに伴う停電対策が課題となる中、各自治体を中心に平常時と災害時の両方のシーンで活用可能な本商品の採用が進んでいる。

 今回のイベントで使用したN3 エヌキューブは、同社が奈良県桜井市の企業に販売したもので、内部にエアコンや照明、机、椅子を完備しています。猛暑において開催されるイベントのスタッフの安全確保のために、同社がイベントへの貸し出しを申し出られ、レース会場で休憩所として使用された。

 レース当日は気温30℃を超える真夏日となりましたが、再生可能エネルギー100%で稼働するエアコンにより涼しく快適な空間を提供し、熱中症の予防に貢献した。

 地球温暖化の影響により熱中症対策が深刻な社会問題となる中、昨年、改正気候変動適応法が施行され、気温上昇により深刻な健康被害が予想される際の「熱中症特別警戒アラート」の発表時には、公民館や図書館などの自治体施設や、自治体から指定された民間施設が「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」として開放されることになった。

 NTNは再生可能エネルギー100%で稼働するクーリングシェルターとして活用でき、さらに災害時の停電の備えにもなるN3 エヌキューブの提案を積極的に進めている。

 また、自然災害などが多発し、防災・減災への意識の高まりに合わせて「道の駅」を防災拠点として活用する動きがある中、昨年4 月には国土交通省より道の駅における高付加価値コンテナを用いた平常時の地域活性化と災害時の防災機能の強化に向けたガイドラインが制定された。NTNでは、こうした「防災道の駅」に向けたN3 エヌキューブの提案にも注力し、人々の安心・安全な暮らしの実現に貢献していく考えだ。

NTN 休憩室として設置されたN3 エヌキューブ:屋根に設置した太陽光パネルと小型風車によりエアコンと照明を稼働 bmt ベアリング&モーション・テック
休憩室として設置されたN3 エヌキューブ
屋根に設置した太陽光パネルと小型風車によりエアコンと照明を稼働

 

NTN N3 室内には机や椅子も設置し、リラックスできる休憩スペースとして活用 bmt ベアリング&モーション・テック
室内には机や椅子も設置し、リラックスできる休憩スペースとして活用