メインコンテンツに移動
SEMICON Japan 2024

 

OKI、AIエッジ・カンファレンス&ソリューションコンテストを開催、社会実装に向けたAIエッジの取組みと成果を披露

 沖電気工業(OKI)は9月29日、東京都千代田区の東京ミッドタウン日比谷で「AIエッジ・カンファレンス&ソリューションコンテスト」を開催した。本イベントは、OKIがAI(人工知能)エッジ戦略およびAIエッジコンピューター「AE2100」を発表して約1年を迎え、また、この間に同社のユーザーである77社に及ぶAIエッジパートナーとの共創を進めてきたことを総括して、AIエッジの社会実装に向けた新たな取組みを紹介するとともに、共創パートナーのうち選抜された19社によるAIエッジ・ソリューションを発表し競う場として企画されたもの。ニューノーマルでの試みとして、YouTube OKI公式チャンネルを通じて1000名程度に配信されたほか、OKI Vチューバーが司会・進行役を務めた。

会場のようす
会場のようす

 

<第1部:AIエッジ・カンファレンス>

 

・講演「OKIのAIエッジ社会実装と新たな取組み」OKI 取締役専務執行役員 ソリューションシステム事業本部長 坪井正志氏

 同社は昨年10月、リアルタイムなデータ活用を必要とするエッジ市場領域に向けたAIエッジコンピューティング戦略を発表。同時に、高速ディープラーニング推論処理をエッジで実現する、耐環境性に優れたAIエッジコンピューター「AE2100」を発売した。様々なセンサーをつなぐインターフェースを有する(IoT Ready)とともに、高性能なAIアクセラレータを搭載(AI Ready)、さらに安全・安心のセキュリティー機能を持つ(Security Ready)、国内初のアーキテクチャーとなっている。

 重いセンシングデータをクラウドに送ってAI処理するのではなく、製造現場に近いエッジ領域にあるAE2100がセンシングデータのAI処理を行うことでDXに不可欠なリアルタイム性・高信頼性が確保できる。AIエッジで得られたデータをクラウドで再学習させ新しい学習モデルをアップデートすることで、AE2100の解析精度を向上できる。

 同時に、パートナーとの共創を通じたAIエッジ領域の市場活性化を目指し、エコシステムの拡大を目的とするAE2100無償提供モニターキャンペーンを開始。第一弾では150社に、第二弾では300社に対象を拡大している。OKIではAIエッジコンピューティング事業を拡大すべく現在77社のAIエッジパートナーをさらに増やし、エッジ領域における様々な社会課題の解決に向け、幅広い分野のパートナーとの共創によるビジネスの創出と強化に取り組んでいる。

 講演では、共創で進めているAIエッジの社会実装の取組みとして、①車載・船舶、②工場・故障予兆検知、③海・密漁監視、④サービスロボットの事例を紹介。工場の予兆保全では、日本ユニシスの回転機械不具合予兆検知サービス「VibSign™」とAE2100を組み合わせて、故障の予兆があった際に画面に異常警告が表示されるAIエッジ・ソリューションを紹介した。

 また、AIエッジ×5Gの展開によるスマートシティー実現に向けて具体的な検証を積み重ねていることや、総務省の「地域課題解決型プロジェクト」において、群馬県と、電子機器等を生産するOKI本庄工場、電機部品を生産する太陽誘電 玉村工場とで、工場のローカル5Gを検証し、製造業標準モデルを構築する取組みを進めていることを報告した。

 最後に、エコシステム拡大、パートナーAIソリューションの拡大によるAIエッジ活用ソリューションの発展と、2021年度にも上市予定の、性能を大幅に向上した次世代機AE2100などAIエッジコンピューターの商品充実などでAIエッジ事業を継続・増強していくと述べた。

坪井氏
坪井 氏

 

・基調講演「AIにできること、できないこと」テンソルコンサルティング 代表取締役(工学博士)藤本浩司氏

 AIとはコンピューターに知的作業を行わせる技術で、真の知性のメカニズムをコンピューター内に作り上げる「強いAI」と、知的作業と同等レベルの結果を出せるアルゴリズムを作る「弱いAI」に大別できるが、現状は後者がほとんど。

 究極のAIに必要な力としては、①解決すべき課題を定める力である「動機」、②何が正解か、どうなったら解けたとするかを定める力である「目標設計」、③考えるべきことを捉え、解く上で検討すべきことを絞る力である「思考集中」、④課題を解く要素、正解へとつなげる要素を見つける力である「発見」がある。現状のAIでは発見の一部が可能になっているレベルのため、動機、目標設計、思考集中という力・プロセスに人間が関与して初めて、タスク特化型AIが成立すると解説した。

藤本 氏
藤本 氏

 

・パネルディスカッション「AIの社会実装に向けた具体的な課題と取組み」

 モデレーター:
 角川アスキー総合研究所 メディア&マーケティング事業部 ASCII課 TECH.ASCII.jp編集長 大谷イビサ氏

 パネリスト:
 中央大学 AI・データサイエンスセンター所長 理工学部・教授 樋口知之氏
 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 大阪大学招聘教授 三部裕幸氏
 OKI 坪井正志氏

 AI社会実装に向けた課題として倫理やセキュリティー、人材育成、産学連携などの観点から議論がなされた。米国、欧州がAIについて法・倫理の両面から具体的な策を打ち出しているのに対して、日本では法制化やルール作りはほとんど進んでいない。一方、欧米ではコンピューター科学、データサイエンス、統計学・生物統計学の素養のあるデータサイエンティストが育っているのに対して、日本ではデータサイエンスおよび統計学の面が弱い。

 倫理の観点からは、日本においてもAIビジネスを進める上で個人情報の保護などのリスクマネージメントが必須で、人材育成の観点では、日本の強みであるチーム作り、現場の課題を見つけ解決できるビジネス力を備えた人材を育てるべき。AIの社会実装では産業同士および産学連携によるエコシステムの構築・拡大が重要との合意がなされた。

左から、大谷氏、樋口氏、三部氏、坪井氏
左から、大谷氏、樋口氏、三部氏、坪井氏

 

<第2部:AIエッジ・ソリューションコンテスト>

 パートナーとの共創を通じたAIエッジ領域の市場活性化、エコシステムの拡大を目的に共創を進めるAIエッジパートナーから選ばれた19社が、OKIが注力する6分野(交通、建設/インフラ、防災、金融・流通、製造、海洋)の社会課題解決をはじめ、各社またはその顧客の課題を解決するAE2100を活用し自社ソリューションと組み合わせたAIエッジ・ソリューションを紹介し、バーチャル会場での関係者による投票の結果、以下のとおり受賞者が決定した。

・第1位:ミライト「事業/居住地・人里周辺における害獣対策」200万円、盾、チャンピオンベルト
・第2位:キューオキ「AIスマートパーキング」賞金100万円、盾
・第3位:コンピュータマインド「強化学習を用いた信号制御 我輩の辞書に「渋滞」の文字はない」賞金50万円、盾
表彰式のようす
表彰式のようす

 

 会場ではまた、AE2100のプラットフォームにFPGA(製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路)による俯瞰映像合成機能を組み込み、360°の周囲監視・操作支援を遠隔からスムーズに実現、自動運転支援にも寄与するリアルタイムリモートモニタリングシステム 「フライングビュー®」や、ディープラーニング技術を用いた映像データのリアルタイム解析などにより、安全走行違反車による事故防止と車両走行地域の安全管理業務の負荷低減を実現する「AISION 車両センシングシステム」など、AE2100を活用したOKIの映像AIソリューションの新商品も展示された。

フライングビュー
フライングビュー

 

AISION 車両センシングシステム
AISION 車両センシングシステム